g_chiangrai_1

オーストリア3番目の都市「リンツ」毎年9月頃に開かれる「アルスエレクトロニカ・フェスティバル」は1979年から続く世界最大のメディアアートの祭典。リンツは産業革命以降工業都市として栄え、その後公害問題が深刻化し産業が衰退。街を復活させる取り組みのひとつとして「街の文化度を上げよう」と試みた。
そのなかで、スタートしたのが「アルスエレクトロニカ」。今では観客動員数は8万5千人とも言われ、世界中から人々が訪れる。

かつて造船で栄えたフランスの街ナント。造船産業が斜陽になり寂れていた街が、アート集団『ラ・マシン』の拠点となる公園をつくることで、ヨーロッパ有数の観光スポットとなった。
リンツやナントのように、アートによって街が輝きだした例は、世界中に数多くある。
※日本では直島(香川県)が有名ですね。

タイ最北の街・チェンライ(小さな田舎町です。先日洞窟に閉じ込められた子供たちの救出劇でちょっと有名になりましたね。)
街の郊外、南部に位置する真っ白な仏教寺院「ワット・ロンクン(白い寺)」
地元出身のアーティストによるデザイン。
タイの伝統的な芸術・文化を取り入れつつ、アーチストの個性で攻めに攻めたデザインは、斬新で強烈なパワーを感じます。
ちょっとグロテスクだったり華美な装飾だったり独特の世界観がすごい!
1997年から建てられている寺院で、現在も仏塔やらオブジェなど次々と建設中。(タイのサグラダファミリアか?)
近年チェンライを代表する観光地として大変人気で海外から訪れる人もとても多い。
この寺の出現によって街は観光でかなり潤っていると思われる。
g_chiangrai_2

もう一つ、街の郊外、北部の寂れた村に「バーンダム・ミュージアム(黒い家)」というのがある。
白い寺創設者の師匠が長年制作し続けていたミュージアム。
タイ北部ラーンナー様式の高床式の黒い家屋が40軒ほどあり、中には彼のちょっとかわった作品が多数・・・
ここも(白に対して黒として)旅行案内などに紹介されている。

そしてなんと!この度「ワット・ロンスアテン(青い寺)」というのが出来ていた。
市街から少し北に離れたところ 2016年1月建立。こちらは白い寺創設者の弟子によって建築されたそう。
ビックリするくらい青!青!青!です。中のご本尊に青い照明まであてている。
そしてもうこれは仏教と関係ないのでは??という域に達しているようなオブジェまで。(ガンダーラ仏のように西洋と東洋の融合と言えなくもない)
コチラも続々増殖中。(まだ旅行案内にはあまり紹介されていません。)
g_chiangrai_4g_chiangrai_3

そして、そして、実はもう一つ・・・郊外東部に宿泊した時のこと。
通りがかりの何の変哲もない家並みの中、普通の村のお寺が今まさに「赤い寺」に生まれ変わろうとしているところを偶然発見!!
多分、いや、かなりの確率で間違いない!
まずは門をデコラティブに装飾し、赤いペンキを塗り、奥の方では赤いオブジェを製作中・・・。
※この時はまだ「青い寺」の存在を知らなかったので 「なんで赤く塗ってるのかな??」という軽い興味でした。だから写真もしっかり撮ってない・・・。

g_chiangrai_5

白と黒、青に赤、たぶん、、、黄色と緑も時間の問題。○○レンジャーか!!

アートで街を~というよりは「インスタ映え」が切り口かもしれない。
行政の計画か、儲かりそうなので便乗しているだけなのか??そこらへんは不明だが
ディズニーランドがなくても、世界遺産がなくても観光地は創れる。
そんなことを学ばせていただきました。 恐るべし、タイ。

遺跡であろうと最新のデザインであろうとタイの人々にとって“現在進行形の信仰の対象である”というところが素敵だ。
「ワット・ロンクン(白い寺)」:チャルーンチャイ・コーシピパット氏作
「バーンダム・ミュージアム(黒い家)」:タワン・ダッチャニー氏作
「ワット・ロンスアテン(青い寺)」:スラーノック(プッター・ガープケオ)氏作

関連記事

  1. ついに開催!? 第1回『ジジ抜き』大会

    2019.07.9

    ついに開催!? 第1回『ジジ抜き』大会

    昨年ご紹介した紙博が、今月7月13日(土)・14日(日)に東京で開催されます。以前、その紙博で購…

    ついに開催!? 第1回『ジジ抜き』大会
  2. 喧噪うずまく京都も、北山まで入るとサインが変わる…。

    2018.05.28

    喧噪うずまく京都も、北山まで入るとサインが変わる…。

    このGWにちょっと足を伸ばして美山を訪ねました。目的は、新緑「芦生の森」ぶらぶら歩きと由良川での…

    喧噪うずまく京都も、北山まで入るとサインが変わる…。
  3. 竹筆(ちくふで)で筆文字の豊かさを楽しむ

    2018.05.28

    竹筆(ちくふで)で筆文字の豊かさを楽しむ

    漢字は一字一語を表す、音と意味両者を表現する表語文字。その上、それぞれの人の手を通じて、その人と…

    竹筆(ちくふで)で筆文字の豊かさを楽しむ
  4. デジタルサイネージがあふれてる 3

    2018.05.28

    デジタルサイネージがあふれてる 3

    3 商業施設のデコレーションこれをデジタルサイネージというのかどうか疑問ですが、デジタルつな…

    デジタルサイネージがあふれてる 3
  5. 猪名川の上流、篭坊温泉にて蛍とすき焼きを堪能

    2018.10.2

    猪名川の上流、篭坊温泉にて蛍とすき焼きを堪能

    大阪から池田経由で車で1時間、そこはひっそりと静まりかえった山間の渓流沿いの温泉場。泉質は、アル…

    猪名川の上流、篭坊温泉にて蛍とすき焼きを堪能
  6. 散歩すれば、お宝発見!?

    2018.09.7

    散歩すれば、お宝発見!?

    毎回新しくなるたびに気になるポッキー&プリッツのキャンペーンAR。今回も買ったままなかな…

    散歩すれば、お宝発見!?
  7. デジタルサイネージがあふれてる 1

    2018.05.25

    デジタルサイネージがあふれてる 1

    先日タイに行きました。デジタルサイネージの使用がはんぱない!空港や駅、ショッピングビルなどの…

    デジタルサイネージがあふれてる 1
  8. 古いたたずまいに、コンテンポラリーアート この異空間をお楽しみに

    2018.05.28

    古いたたずまいに、コンテンポラリーアート この異空間をお楽しみに

    100年経った町家を改装して、オープンして20年余り「そこに行けば存在する。誰にとっても心地の良…

    古いたたずまいに、コンテンポラリーアート この異空間をお楽しみに
  9. 「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」開催中!

    2018.07.24

    「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」開催中!

    6月に東京お台場に東京初の常設展示となる「MORI Building DIGITAL ART MUS…

    「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地」開催中!
PAGE TOP