a03_kiseki

50年前に知的障害をもつ二人の少女を、「私たちみんなでカバーしますから」という社員たちのたっての願いで採用した日本理化学工業。
今、この会社の障害者雇用率は、社員の7割に及んでいます。
会社は、売上げを上げるために、利益を上げるために存在しているのではありません。
本当に人々に必要とされ、社員たちも誇りをもって働くことができる、その結果、みんなが幸福を感じることができる、そんな会社になるために存在しているのです。
(「日本でいちばん大切にしたい会社」1巻より抜粋)

5月17日オンエアの「奇跡体験アンビリバボー(フジテレビ系)」にて、「日本でいちばん大切にしたい会社」として日本理化学工業株式会社が紹介されました。
文具・事務用品製造販売を主業務に、プラスチック成形加工なども展開。粉が飛び散らないダストレスチョークは国内シェアトップ。この会社を支えているのは社員の7割を締める知的障害者。一般企業では働けないと言われている重度障がい者であっても、少しでも働ける場を企業が用意し、障がいのある社員が、まず今ある能力で仕事ができるように、そして、より能力を高めていけるように、作業方法の工夫・改善をおこない、環境作りに努めている会社です。

当時社長の大山 泰弘(現会長)は、禅寺のお坊さんに、企業の使命とは何かを気づかされ、障がい者が1人でも多く働ける会社にすることを決意します。

この会社には「働く幸せの像」があります。そこに記されている言葉には

働く幸せとは
『人に愛されること、人にほめられること、 人の役にたつこと、 人から必要とされること、の4つです。
働くことによって愛以外の三つの幸せは得られるのです』 と。
「その愛も一生懸命働くことによって得られるものだと思う」

と刻まれています。この理念こそ働くことの本質なのだと思います。

「仕事がキツい」「給料が安い」「残業が多い」・・・。誰もが持つ働くことへの不満。
労働時間や給料の見直しだけでなく、一人ひとりが「働く本質」に気づくことのできる「働き方改革」をしなければと感じた番組でした。

日本理化学工業株式会社
http://www.rikagaku.co.jp

関連記事

  1. ボランティアオタクの復活

    2018.05.24

    ボランティアオタクの復活

    「おはようございま〜す。」早朝の学校に生徒の元気なあいさつが響きます。平成21年から文部…

    ボランティアオタクの復活
  2. “アルチザン”、クリエィティブ考…。

    2018.05.24

    “アルチザン”、クリエィティブ考…。

    「雪山を続けるなら、形見にあげる」。年長の岳友から、40年愛用されたウッドピッケルをいただきまし…

    “アルチザン”、クリエィティブ考…。
  3. 茶碗の底からごあいさつ

    2018.07.20

    茶碗の底からごあいさつ

    外食した時のこと。ご飯茶碗の底に書いてあるもの。お店のマーク?中国の倒福とか…

    茶碗の底からごあいさつ
  4. 最高のいたずら

    2018.06.15

    最高のいたずら

    阪急うめだ本店の10階は私の散歩(たまに買い物)場所です。週代わりでお店が入れ替わり、クリエータ…

    最高のいたずら
PAGE TOP